バーテンダーのテンダーの語源は英語の【tend:番をする】

バーテンダーのテンダーの語源は英語の【tend:番をする】

バーに行ったことはありますか?

私は数回しかありません。

バーって独特な雰囲気がありますよね。

薄暗くてよくわからないオシャレなおつまみが出てきて、無言なバーテンダーがいて…

さて、そんなバーテンダーですが、テンダーの語源をご存知ですか?

バーテンダーのテンダーの語源は、英語の【tend:番をする】です。

tendの意味

  1. (植物・機械など)を手入れする
  2. (店・家畜など)の番をする
  3. ~を見張る

あとがき

今回はバーテンダーのテンダーについて調べました。

「tend」という英単語を辞書で調べると、「tend¹」と「tend²」が出てきますが、今回のバーテンダーの語源となる「tend」は「tend²」の方になります。

そのため、マイナーな方の「tend」になり、辞書の記載内容が非常に少なかったです。

私の手元の英英辞書では、「tend²」の方の意味は出てきませんでした。

ちなみにですが、メジャーな方の「tend¹」の方の意味は「~しがちである」「~する傾向がある」「よく~になる」という意味です。

ついでに、バーテンダーについて国語辞典で調べてみました。

バーテンダー

バーで、酒類の調合などをする人。バーテン。

日本国語大辞典

バーテンダーという言葉は、1929年から使用されているようです。

けっこう昔から使われている言葉なんですね。

また1つ、勉強になりました!